藤兵衛ドンと農民たち 藤原いくろう 甲本ヒロト
BMG JAPAN (2007/10/31)
売り上げランキング: 44305
BMG JAPAN (2007/10/31)
売り上げランキング: 44305
<古典と民俗音楽の融合、あるいは「民衆の歌」という位置付け>
THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、そしてザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトがベートーベンの第九を歌う。この試みは、“A Project The Present Time Classics”という、ロックとクラシックの融合を目標にしたプロジェクトがあり、その一環として企画されたものだそうです。
そんなわけで、確かに甲本ヒロトがいわゆる「歓喜の歌」のメロディラインを歌っているわけなのですが、その内容がとにかくぶっ飛んでいます。『あのベートーベン/猪ベートーベン/鵜のベートーベン/絵の・・・』と、ひたすら50音順に「○のベートーベン」と歌っていくだけ。なんじゃそりゃ、とお思いでしょうが、本当にそれだけなのです。
伴奏も、はっきりとしたものがあるのではなく、ひたすら祭りのような笛や太鼓のお囃子と、「あ、そーれ」みたいな宴席的にぎやかしが続きます。大胆なアレンジ!というどころの騒ぎではありません。
「藤兵衛ドン」は間違いなく「ベートーベン」のもじりでしょう。和風というか日本の民俗音楽風にしたのも、クラシックを日本らしくアレンジしたい、ジャンルの壁をぶち壊したいという思いによるものなのかも…という推測はできます。
歌詞に関しては、「これは一見ナンセンスに見せかけて、実は深い意味が隠されていたんだよ!」…なんて考えても楽しそうですけれど、単に意味を付けたくなかったんだろうなあ、と思います。意味のある言葉を乗せず、この音楽そのものを楽しんでほしい!とか、「ジャンルの融合」のためには言葉は不要…とか。考えてみれば、ひらがな50音というのはすごく日本的ですしね。続きを読む